ブログ 年末の交通事故防止運動 令和5年12月1日(金)から12月31日(日)まで年末の交通事故防止運動が実施されます。例年12月は交通事故が多発します。しっかりとルールを守って交通事故を防止しましょう。大阪府警察「年末の交通事故防止運動」 2023.12.01 ブログ
ブログ 冬に多発するウイルス性の食中毒 食中毒というと、夏場に多く発生する「細菌性食中毒」をイメージしますが、冬場も夏場と同じように注意が必要です。冬場はノロウイルス等の「ウイルス性食中毒」が多く、感染する力が極めて強く大規模になりやすいので、発生した場合は適切な対処をして感染拡... 2023.11.24 ブログ
ブログ 冬の入浴中の事故に要注意! 入浴中に意識を失い、そのまま浴槽内で溺れて亡くなるという不慮の事故が11月~4月に多く発生しています。急激な温度差による血圧の急激な変化が原因の一つになっており、入浴前に脱衣所や浴室を暖めたり、同居する家族にひと声かける等で事故を防げる可能... 2023.11.17 ブログ
ブログ 秋の全国火災予防運動 期間:令和5年11月9日(木)から11月15日(水)標語:火を消して 不安を消して つなぐ未来火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及・火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失... 2023.11.10 ブログ
ブログ 2024年1月から電子取引ファイルの電子保存が義務化されます 所得税・法人税に関して帳簿・書類を保存する義務のある方が注文書や領収証・請求書などの電子データをやりとりした場合には、その電子取引データを保存する必要があります。12月で猶予期間が終了となりますが、電子保存にあたり、改ざん防止のための措置も... 2023.11.02 ブログ
ブログ 2023年12月1日からアルコール検知器を用いた酒気帯び確認が義務化されます 安全運転管理者の業務に以下の内容が追加されます。①運転前後の運転者に対し、目視等とアルコール検知器を使用して酒気帯びの有無を確認する事②確認の記録を1年間保存し、アルコール検知器を常時有効に保持する事業務使用の自家用自動車における飲酒運転防... 2023.10.27 ブログ
ブログ 食品ロス削減について 10月が「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。日本では、本来食べられるのに捨てられてしまう食品=食品ロスが、令和3年度に年間523万トン(推計)発生しています。これは、国民1人当たりに換算すると、毎日おにぎり1個(約... 2023.10.20 ブログ
ブログ 自転車のヘルメット着用率は13.5% 義務化前の3倍超に 自転車に乗る人のヘルメット着用が努力義務となり、10月で半年。警察庁の調査によると着用率の全国平均は13.5%にとどまり、都道府県ごとの着用率にはばらつきのある結果となった。死亡事故につながる危険もある自転車事故。ヘルメットを着けていた場合... 2023.10.13 ブログ
ブログ 中古車価格が10月から「支払い総額」表示に 多くの中古車販売店での価格表示が10月1日から、車両の本体価格から諸費用を含めた支払総額に変更されました。今までは、車両の本体価格のみを店頭で掲示する事業者が一般的でしたが、購入する際は、自賠責保険料や自動車重量税などの「諸費用」必要でした... 2023.10.06 ブログ
ブログ 「10月はピンクリボン月間です」 毎年10月はピンクリボン月間で世界規模で乳がん検診の早期受診を呼びかけています。先進国の中でも日本の乳がん検診受診率は低く、年々死亡率が増加傾向にあります。乳がんは早期発見すれば治癒率の高いがんです。平日に忙しい女性の為に毎年10月第3日曜... 2023.09.29 ブログ